提供会社:アクサ生命
(格付け S&P A+)
商品名:スマート・ケア認知症重点プラン
ページコンテンツ
この保険の弱点はここだ!!
商品の説明に入る前に、これから認知症の保険について調べる方は、以下をお読み頂きたい。
参考コラム:認知症保険は「原則」必要ない
では、解説をはじめる。
この商品は「認知症」を売りにしているものの、ベース部分はあくまで医療保険。
そこに認知症になった時に一時金が受け取れる特約(オプション)を付けている。
ベースとなる医療保険「スマート・ケア」については、以下にて詳細を解説しているので、ここでは省略する。
アクサの「一生保障」の医療保険 スマート・ケア/スマート・ケア レディース ★★☆☆☆
本稿では、本商品の特徴である「認知症重点」についてフォーカスしたい。
まずは具体例を見てみよう。
サイトの情報によると、認知症一時金150万円コースの場合、50歳 男性で保険料は1,665円。
但し、前述の通り、これはあくまで医療保険のオプションなので、これ以外に医療保険本体の保険料が必要となる。(注:医療保険はどのようなオプションを付けるかによっても保険料が変わってくる)
この認知症一時金では、下記の2つの条件に該当した時に保険金支払の対象となる。
1 認知症と診断された時
2 要介護1以上
どちらかだけではダメで、両方とも該当する必要がある。
参考コラム:認知症の基礎。器質性認知症、見当識障害、MCIとはどんな状況?
保障内容としては、わりとシンプル。
認知症になった、一時金を受け取れた。ということ。
では、弱点の解説に移る。
弱点1 医療保険が余計
商品の構造上の問題なので、いかんともし難いが、医療保険とセットでないといけないという点は痛い。
本商品は認知症を対象としたものなので、検討するのは高齢者だろう。
50代だとどうかな?という感じ。まだピンと来ないだろうから、早くても50代後半、多くは60代になってから「入るか、入らないか考えよう」という感じなのではないか?
そして、その年代の人は、だいたい過去からずっと加入している医療保険がある。
そのため、本商品に入るにしても、ベース部分の医療保険とバッティングしてしまう。
はっきり言って邪魔。
認知症だけに集中して、それ専用の商品であれば良いのだが、医療保険という足かせがあるがために、余計なものも付いてきてしまう。
また、「それであれば今までの医療保険をやめて、こちらに乗り換えれば良い」という考え方もあるにはあるが、このベース部分となっている医療保険「スマート・ケア」が、何というか変わってるというか、妙な医療保険と言うか・・・
短期入院の一時金ばかりにこだわったもので、長期入院の面で弱い。
その点からも気軽には切り替えられない。
なかなか致命的な弱点かな。という気がする。
弱点2 認知症にならなければ大損
アクサのサイトには「5人に1人が認知症になる」とあるが、当サイトの調査では、男性が6人に1人、女性が4人に1人という感じ。
このあたりも、以下コラムに詳しい。
参考コラム:認知症保険は「原則」必要ない
恐らくは、それらは総合して「5人に1人」と言っているのだろう。
話は少々横道にそれるが、アクサのサイトは全体的に大げさと言うか、不正確と言うか・・・センセーショナルな数字だけを、バン!!バン!!と出して危機感を煽る手法なのかもしれないが、それらの数字が一体どのような意味を持つのか?何故にそれがこの保険でカバーできるのか?などが説明不足で、情報不足感がある。
個人的にはもうちょっと丁寧に情報提供した方が良いのでは?とも思うが、まあ、会社のカラーか。
話を戻す。
アクサが言う通り、5人に1人が認知症になるとして、それは裏を返せば5人に4人は認知症に「ならない」ということを指す。
先程の具体例で、50歳 男性 一時金150万円の場合、保険料は1,665円と紹介したが、年間で約2万円の負担となる。
仮に男性の平均寿命82歳まで支払った場合、約64万円。
認知症にならなければ、これを捨てたことになる。
もちろん認知症になれば150万円なので、だいぶ儲かるが、それは5人に1人だ。
本商品の実態は、高齢者5人で保険料を積み立て、認知症になったたった1人の「勝者」が、それを全て掴む。そんなところだろう。
筆者なら、こんな分の悪い勝負はせずに、自分で貯めておく。
で、自分で使う。
見ず知らずの老人(自分も老人だけど)に64万円をくれてやるのは、ちょっと惜しい。
認知症は、なる可能性もあるが、ならない可能性も大きい、その事実をちゃんと考えた方が良い。
個人的には、保険ではなく、しっかりお金を貯めたり運用して、資産形成をした方が良いと考えている。
老後のリスクは認知症だけではない。
1つのリスクだけでなく、様々なリスクを総合的に考えれば「手元に大きな現金」が一番有効だ。
参考コラム:民間の介護保険は必要か?「介護保険の考え方」
この商品の弱点、こう考えろ!!(解決策)
今まで述べてきたように、当サイトでは原則的に認知症関連の保険商品には辛口。
従って、本商品も入る必要はない、と思う。そのため星1つ。
更には、本商品は余計な医療保険にも入らないといけないので、
「この商品にハマる人っているのかなぁ」
というのが率直な感想。
口コミ・評判(販売側から)
親が認知症で、その介護に苦しんだというような女性から問い合わせがあり、既に入ってもらっている医療保険の切り替えなどで使う場合がある。
うちはアクサ専属の代理店なので、既にスマート・ケアなどに入ってもらっているため、切り替えは話が早い。
認知症で一時金というのは、非常にわかりやすいし、自身の親が認知症だと「自分もなる」と思い込んでいる人が多い。
このあたりはデータではなく、感情の話なので、その琴線に上手く触れればひびく商品。
口コミ・評判(契約者から)
なし
謝礼Amazonギフトカード300円!! アナタの口コミ教えて下さい!!
保険会社勤務、代理店勤務の方でも、販売現場の情報や、当サイトで指摘していない弱点(デメリット)などには謝礼(amazonカード300円)をお支払い致します。
比較検討した方が良い商品
ジブラルタ生命 米国ドル建介護保障付終身保険(低解約返戻金型) ★★★☆☆
東京海上日動あんしん生命「あんしんねんきん介護R」★★★☆☆
編集後記