提供会社:メットライフ生命
商品名:ビーウィズユープラス

参考コラム:
外貨建一時払終身保険特集!!
「こんな商品には騙されるな!!」はコチラ
利率と利回りの関係を知りたい方は・・・
「超」わかりやすい!!予定利率と利回りの違い!!』
この保険の弱点はここだ!!
悪い商品ではない。
2020年6月現在。
一時払のドル建終身保険の中では有力な商品ではないだろうか?
商品自体はシンプル
・まとまったお金をドカンと払う
・入った瞬間、支払った金額の1.2~1.6倍程度の保障が得られる
(年齢、性別、加入時期などによる)
・将来の用途は2つ
1 死亡時に保険金を受け取る
2 運用されている返戻金を使う
なお、「ドル建の一時払終身保険」と一口に言っても、1の死亡保障を目的とするものと、2の運用をメインとするものの2種類に分かれているのだが、本商品は前者。
死亡保障に重きを置いている。
では、弱点を見てみよう。
弱点1 運用を重視するなら、この商品ではない
本商品には初期手数料というものがある。
要は手間賃だ。
入った時に取られるもので、メットライフは公表していないが、だいたい5%前後の場合が多い。
例えば1,000万円を預けた場合、スタート段階で50万円(5%程度)が引かれてしまうので「運用」として考えると、開始した段階からマイナスで始まることになり、旨味がない。
但し、本商品にはスタート時から「保障」がある。
そのため、保障重視ならこの商品を選ぶことは間違いではないが、運用重視なら他の商品の方が良いだろう。
参考コラム:
外貨建一時払終身保険特集!!
「こんな商品には騙されるな!!」はコチラ
利率と利回りの関係を知りたい方は・・・
「超」わかりやすい!!予定利率と利回りの違い!!』
弱点2 利率が低い
コロナの影響で、どこの国も金融緩和に踏み切っている。
アメリカでも未曽有の緩和で、金利がほぼゼロになった。
そうなると、金利に連動しているアメリカ国債の利回りも下がる。
本商品は主にアメリカ国債で運用しているので、その影響を受けてしまうのである。
2020年6月時点での利率は米ドルで2.7%(30年固定)、豪ドルで2.25%(20年固定)
これはライバルの会社と比較すれば高いほうではあり、
メットライフ、頑張ってるなー
とは思う。
だが、2.7%か・・・ちょっと前までは3%台が当たり前だったので、流石のメットでも下げざるを得ないのか、という感じ。
2.7%が30年間固定されるが、それが良いことなのか?悪いことなのか?
イマイチ判断がつかない。
ちょっと待てば(と言っても2,3年)3%台を回復するのであれば、今はやらない方が良い。
ただ、2.7%もそこまで悪い数字ではないので、それを30年間保証してくれるなら、うーん、まあ良いかなぁ。という気もしないでもない。
弱点3 健康でないと入れない
本商品は加入時に告知(健康状態の報告)がある。
外貨建の一時払終身保険は主に高齢者を対象にしているものが多いので、告知があると「入れない」人が多くなる。
そのため無告知の商品が多いのだが、本商品はスタート当初から支払った金額以上の保障があるため、どうしても健康な人でないと入れない。
告知の項目はそれほど多くなく、血圧の薬を飲んでるくらいであれば平気だが、がんや心筋梗塞などを5年以内にやっているとダメ。
高齢者にとっては低くはないハードルだろう。
保険だから告知があるのは仕方がないのだが、こと一時払終身保険に関しては、無告知の商品も多いので「告知がある」というだけでデメリットになってしまう。
参考コラム:
外貨建一時払終身保険特集!!
「こんな商品には騙されるな!!」はコチラ
利率と利回りの関係を知りたい方は・・・
「超」わかりやすい!!予定利率と利回りの違い!!』