この保険の弱点はここだ!プルデンシャル生命「修正払込方式終身保険」

提供会社:プルデンシャル生命

商品名:修正払込方式終身保険

この商品の弱点はここだ!!

何とも変わった商品。

商品自体は一般的な終身保険なのだが、保険料が2段階で上がる。

加入5年後、そして10年後と5年毎に保険料が上がる。

逆に言えば、「若い内」は安いということ。

コンセプトとしては、

まだお金がない若い人でも十分な保障を持てるように

というもので、平たく言えば、若いうちは手頃な保険料で、歳をとって収入が増えてからは「それに見合った保険料」になる仕組み。

他社では見かけない商品で、プルデンシャルのオリジナル商品とも言える。

筆者が過去に受けた保険見直し相談で、一回だけこの商品を見たことがあるが、契約した経緯を聞くと

「10年後はお給料も上がっているでしょうから、これくらいのアップ大丈夫ですよ」

と言われ、その気になった。とのことだった。

では弱点の解説に入ろう。




弱点1 支払う総額が上がる

普通の終身保険と本商品を比較した場合、単純な話、

支払い総額は本商品の方が上がる

これがデメリット。

まずは通常の終身保険の場合を見てみよう。

30歳男性
死亡保険金500万円
65歳払込(65歳まで払えば、その後の支払いはなくなるが、保険は一生続く)

このような条件だと、毎月の保険料は1万円程度だろう。(実際には保険会社や商品によっても変わるが、あくまでイメージとして)

支払総額は、

1万円×12ヶ月×35年 = 420万円

となる。

保険会社としては、この420万円を原資として、実際にこの契約者が亡くなるまでに運用で500万円に増やすわけだ。

なお、もちろん保険料を支払っている間に、若くして亡くなる場合もあり、その時にも500万円は払うのだが、その場合は保険会社が足りない部分を補填する(実際にはそれもすべての契約者で分担しているのだが)

だが、大抵の人は65歳以降、平均すれば男性の平均寿命である82歳程度で亡くなるので、保険会社としては、

65歳までに420万円を積み立ててもらって、それを運用して82歳までに500万円にしておけば良い

と考える。

これが「全契約者の平均」ということ。

この運用は、契約が始まった瞬間から始まる。

1回目に支払った保険料1万円もその時点から、「82歳の500万円」を目指して運用されるわけだ。

そして運用には大原則がある。

それは、

「運用期間は長ければ長い方が良い」

と言うこと。

同じ1万円でも10年運用するよりは、20年、20年よりは30年の方がリターンは増える。

逆の言い方をすれば、同じ500万円を用意するにしても、運用期間が長い方が原資は少なく済むのである。

先の例では、30歳男性が500万円の終身保険に入る場合、総額で420万円を支払う、と説明した。




しかし、これが60歳男性だとどうだろうか?

60歳の男性が、500万円の保険に入り、その保険料を65歳までに払い込む。

たった5年しか払わないことになるが、その支払総額は420万円より上か?下か?

正解は「上」

420万円どころか、495万円くらい払わないといけないことになる。

毎月の保険料は82,500円/月ということ。

保険会社からすれば、60歳は平均寿命の82歳まで

たった22年しかない

と考える。

30歳であれば、82歳まで52年もあるのに、その半分以下の期間しかない。

そのため、

「ほぼ全額を積み立てて下さい」

ということになるのである。

運用期間というのは、それくらい大事ということ。

で、本商品。

この商品は「初めは保険料が安いが、後から高くなる」のが特徴。

保険料としては、以下のような感じだろう。

普通の終身保険(死亡保険金500万円)

30歳~65歳までずっと1万円/月

本商品(死亡保険金500万円)

当初5年間 8,000円/月

6年目~10年目 10,000円/月

11年目以降    11,500円/月
注:保険料はあくまでイメージ。

そうなると、初めに積み立てる保険料が「通常タイプ」の1万円より低いので、その低い分は運用に回っていない。

それを巻き返すために、10年目以降は逆に保険料が「通常タイプ」より高くなるのだが、これらも運用期間が「短くなって」いるので、500万円をゴールにした場合、初めから1万円を運用出来ている「通常タイプ」より効率が悪い。

結果、総支払保険料は通常タイプの終身保険より高くなる。

要は

「オマケで若いうちに安くしてくれる」

ということではないのだ。

初めゆっくりな分、後からそのしわ寄せが来る。




プルデンシャルの知人に聞くと、

「商品としてはあるが、ほとんど販売されていない」

とのことだが、中には収入が低い人に、

「将来は給料が上がるだろうから、まずはこれで保障だけでも持っておいた方が良い」

などという説明をする人もいるようだ。

まあ、それも別に嘘ではないので、納得できるなら構わないが、今のご時世、10年後に確実に給料が上がる保障などない。

率直に言って、今の給料がずっと続く、という大前提で保険プランを組むべきで、根拠もなく負担を「先送り」する本商品はいかがなものか?とは思うが・・・・

なお、冒頭の保険の見直し相談で、この商品に入った方も、この保険に入って10年経過していたが

「思っていたより全然給料が増えていない」

と嘆いていた。

弱点2 終身保険に今入るべきか?

これは本商品だけに限った話ではないが、今、円建の終身保険に入るのは、あまり得策ではない。

先程から「運用」という言葉を何度も使っているが、保険会社の運用のほとんどは国債に頼っている。

今の国債の利回りは0.02とか、0.01とかそんなレベル。

要は保険会社としても、

お金預かっても運用なんて出来ねーよ!!

という状況である。

そのため、終身保険の場合、「もうほとんどを自分で貯めて下さい」という状態である。

まだ若ければ、先程の例のように保険金500万円に対して、420万円くらいの積立で済むが、これが50歳くらいになれば、480万円とか、もうほとんど自分で500万円を貯めているのと変わらない。

であれば「若い人」なら入っても良いのでは?

そう思うかもしれない。

しかし、終身保険は息の長い商品で、支払いがずっと続く。

また入った時の利率が固定されてしまうので、例えば今より運用状況が好転し、今より利率が高くなった場合でも、過去の利率は変わらない。

入った時の「条件」が65歳まで続いてしまうのだ。

そして、今ほど条件が「不利」なことはない。

こんなタイミングで、わざわざ長い契約をしないくても良いのでは?と思う。

このような終身保険に入るなら、例えばドル建や、株式などに連動した変額の終身保険の方がまだ良い。

筆者は既に50代だが、もし自分が30歳であれば、確実にドルや変額を選ぶ。

もちろんリスクはあるが、先程から説明している通り、運用期間が長いので、短期的には多少の損失が出たとしても、「時間」がそれを解決してくれる。

ある程度の年齢になった人 → ほとんど自分で貯めるようなもの

若い人 → 不利な条件に長期で縛られる

このような観点から、今、円建の終身保険に入ることには筆者はネガティブである。

商品の構成

・円建ての終身保険

・貯蓄型の保険であるため、返戻金を老後の資金などに流用可能。

・払込期間は、終身払(一生涯払う)、短期払(65歳払込など)から選択
短期払は、10~30年(5年刻み)、55~85歳(5年刻み)から選択可能。

・保険金額は、200万円~7億円(10万単位)

特約(オプション)について

付加できる特約は多数。

しかし、特にこれ、というような魅力的なものはなく、付けるとするなら「疾病障害による保険料払込免除特約」くらいだろうか。

災害死亡、傷害特約などは心配なら付けておいても良い。

その他のもの(医療など)は、原則、セットにせず別の契約にしておいた方が無難。(セットにしてしまうと終身保険を解約した場合、オプションである特約も強制的に解約されてしまうため)

解約返戻金抑制型家族収入特約(高度障害療養加算型)
無解約返戻金型平準定期保険特約
無解約返戻金型逓減定期保険特約
災害死亡給付特約
傷害特約
無解約返戻金型入院特約(一時給付型)
無解約返戻金型新手術給付特約
無解約返戻金型がん入院特約
無解約返戻金型先進医療特約
無解約返戻金型就労不能障害特約
無解約返戻金型就労不能障害一時金特約
疾病障害による保険料払込免除特約
リビングニーズ特約(無料)
保険金等の支払方法の選択に関する特約(無料)
ナーシングケア特約(介護前払特約)(無料)

比較した方が良い他社商品は?

オリックス生命 終身保険RISE[ライズ] ★★★★☆

マニュライフ生命 こだわり終身v2 ★★★☆☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。