提供会社:明治安田生命
商品名:じぶんの積立
この保険の弱点はここだ!!
明治安田生命の「じぶんの積立」は、5年間保険料を積み立てる商品。
保険料は5,000円~選択できる。
その特徴は以下の4つとなる。
1 いつ解約しても元本保証
2 5年間支払った後、そのまま放っておく。
そこから2年後(開始から7年目)には101.3%。
5年後(開始から10年目)には103%の返戻金が約束される。
3 亡くなった場合、その原因が病気であれば「払込んだ金額全額」
事故や災害などの場合、「払込んだ金額全額×1.1倍」が死亡保険金として受け取れる。
例:30歳で契約。33歳で死亡。それまで積み立てた金額を20万円とする。
病気で死亡 → 死亡保険金 20万円
事故や災害で死亡 → 死亡保険金 22万円(10%上乗せ)
4 生命保険料控除の対象
パッと見ため、非常に良い商品ではあるが、少々の皮肉を込めて2つの弱点を挙げたい。
参考:積立・貯蓄・資産運用にかかわる商品について
他社の終身保険の☆評価一覧は、コチラ
他社の外貨建終身保険の☆評価一覧は、コチラ
他社の積立・年金保険の☆評価一覧は、コチラ
他社の変額保険の☆評価一覧は、コチラ
弱点1 保険でも何でもない
この商品は「保険」とは言い難い。
一応、事故などで「災害死亡」した場合に、払込金額の1.1倍を死亡保険金として支払う。という「保険機能」があるが、たかが知れている。
要はそれまで支払ってきた金額の10%程度が増えるだけ。
実態としては、ただの貯蓄である。
別に保険会社がこれを提供する意味など全くないのだが、ある種の「客寄せパンダ商品」として提供しているのだろう。
明治安田生命や、日本生命、第一生命、住友生命などの古い保険会社は、近年
「若者にアプローチできない」
ということが経営課題となっている。
昔なら、職場に保険のおばちゃんがドカドカ入ってきて、すでに契約者である課長や部長から、新入社員を紹介してもらう。という流れが出来上がっていたが、昨今ではセキュリティやコンプライアンスの観点から、部外者が会社に立ち入ることなどできない。
必然的に契約者は高齢化し、20代、30代の、独身、子育て世代の契約が減っているのである。
これに対して、第一生命や住友生命は「別ブランドの子会社」を設立して、若い層との接点を持とうとしている。
第一生命 ネオファースト生命
住友生命 メディケア生命
これらの会社は、本体より圧倒的に安い保険料の商品を展開しているため、保険ショップなどでは割と好調に売れているらしい。
正直、
「そんな安く出来るなら、同じ商品を本体でも提供すれば?」
という気もする。
割高な商品をずっと契約している古い契約者こそ、いい面の皮だろう。
対して、明治安田では、子会社戦略は取らずに本体だけで勝負している。
ある意味では潔い。
そのための武器がこの「じぶんの積立」と「つみたて学資」の2つ。
プロの「超分析!!」 明治安田生命「つみたて学資 」はコチラ
両者とも、この低金利下ではあり得ない返戻率を打ち出している。
なんせ国債の金利が0.05%とか、そんな状況。
10年運用しても、0.5%(0.05%×10年)にしかならない。
もちろん保険会社は運用のプロなので、国債だけでなく、色々な分野に投資をして何とか頑張るのだが、それでもどの会社も苦労している。
そのような環境で、本商品では
・いつ解約しても100%
・10年後に103%
を約束している。
ちなみに、生命保険の契約は初期契約時に、営業マン、本社の事務方など、色々な人が動く。
そのため始めの数年間は、
「保険会社がコストを回収するために返戻率が100%を切る」
ということが常識で、そのため、短期で解約した場合、ほぼ100%損をする。
だからこそ「いつでも100%」など、保険の世界にいる人間からすれば「あり得ない」ことなのだ。
この商品。
まず儲からないし、実際のところ赤字だろう。(筆者の勝手な推測だが)
「若い層と会えるなら、多少赤字でも仕方ない!!」
そんな感覚で、宣伝広告費的に考えているのではないだろうか?
一方、保険ではなく、貯蓄として考えれば、
10年で+3%
でしかない。1年に換算すれば+0.3%
昨今では、ネット銀行系を中心に0.25~0.3%程度の金利を付ける定期預金もあるので、それとほぼ変わらない。
前述のような理由で「保険」としては「あり得ない」が、「金融商品」としては、そこまで美味しいものでもないだろう。
が、この商品は「生命保険料控除」の対象になると言う。
それが最大の強み。
生命保険料控除が使えれば、年末調整で税金が還付される。
あくまで参考だが、年収500万円程度で、この保険を毎月1万円(年間12万円)くらいかけた場合、7千円~8千円くらい還付されるのではないだろうか?
年間12万円に対して、7~8千円のリターン。率にすれば6%前後。
税金が戻ってきただけで、別に運用益ではないが、実際のところ契約者からすれば「増えれば」どちらでも良い。
この生命保険料控除の枠が使えるのは良いだろう。
「別に保険に必要性は感じていないが、『生命保険料の控除枠』を使えないのは勿体ない」
そう感じている人には、いつでも100%だし、10年間我慢すれば多少増えるのだから悪い商品ではない。
だが、改めて繰り返すと
「保険とは言えない」
本サイトは保険商品の優劣を論じるものなので、これを弱点とさせて頂いた。
弱点2 面談必須。NOと言えない人は要注意。
本商品に加入するためには「必ず」、明治安田生命の営業マンと面談をしなくてはいけない。
客寄せパンダなのだから、それは仕方ない。
そのため、医療保険は?死亡保険は?年金は?と色々と売り込みをかけられる。
また、個人情報もばっちり取得されるので、10年間はそれなりに追いかけられるだろう。
10年で3%のリターン + 生命保険料控除枠の利用
これと引き換えに「保険会社とのお付き合いが始まる」ということは理解しておいた方が良い。
NOと言えない人は要注意。
ネットと郵送でほとんどのことが出来てしまう時代。
「会わないといけない」ということは、明確な弱点だろう。
とは言え、「誰が来るか?」にもよる。
筆者もこの業界が長いが、ちゃんと勉強している営業マンの話なら、ちゃんと聞いた方が良い。
税金や社会保障など、一般の方がイマイチ理解していない部分をちゃんと教えてくれる。
また保険の営業マンは思わぬ人脈を持っていたりするので、「お付き合い」する価値がある場合も多い。
しかし、残念ながら「とんでもない」のもいる。
全く基礎的なことを理解せずに昨日今日セールスを始めたような人もいるので、そんなのに当たってしまうと最悪。
そんな場合は、本商品だけ契約して、以後の連絡は一切無視すれば良い。
また、最近では保険会社のコンプライアンスもうるさくなって、顧客にしつこくコンタクトするような行為は禁じられている。
明治安田生命も以前よりは「随分あっさりしている」とも聞くので、よほど質の悪いのに当たらなければ大丈夫だろう。
参考:積立・貯蓄・資産運用にかかわる商品について
他社の終身保険の☆評価一覧は、コチラ
他社の外貨建終身保険の☆評価一覧は、コチラ
他社の積立・年金保険の☆評価一覧は、コチラ
他社の変額保険の☆評価一覧は、コチラ