提供会社:太陽生命
商品名:わくわくポッケ
この保険の弱点はここだ!!
参考コラム:
学資保険をどうしたらいいか悩んでいる方は
『学資保険はこう考えろ!!』
をご覧いただきたい。
太陽生命の「わくわくポッケ」は、学資保険の一種で、正確には「育英年金付保険」などと言われる。
こども保険と言っているところも多い。
評価として「1つ星」としているところからも、率直に言って良い商品とは思わないのだが、まあ、そのあたりは弱点で細かく述べたい。
まずは、通常の学資保険との「違い」から解説する。
普通の学資保険は、例えば毎月1万円を子が18歳になるまで払うと、それが「多少増えて戻ってくる」
契約例:父 30歳、子 0歳
保険料:1万円/月
18歳まで払うと、その総額は・・・216万円(1万円✕12ヶ月✕18年)
18歳の大学入学時に、満期金220万円が戻ってくる
毎月1万円を18歳までに216万円積み立てて、それが220万円(101.85%)で返ってくる。
今の銀行の金利など、ほぼゼロなので、
「それよりはマシ」
という感じだろうか。
また、学資保険には、保険としての面もある。
かりにお父さんが亡くなってしまった場合、毎月1万円の保険料(積み立て)は免除されるのだが、それでも18歳に時に220万円が受け取れるのである。
要は、生きていても、死んでしまっても「絶対に220万円を用意」できる。
それが学資保険のメリットである。(それと「ちょっとだけ増える」ということ)
対して、本商品のような「育英年金付保険」の場合、基本的には「元本割れ」をする。
払った分に対して、受け取る分の方が少ない逆ざやとなるのである。
その分、保障が充実している。
本商品の場合、お父さんが
・亡くなるか
・要介護2以上(働けない)
・就業不能状態(太陽生命が定めたルールに該当。基本的には「かなり重い状態」だと思って良い)
このどれかに該当した場合、子が20歳になるまで「120万円/年」の育英年金が受け取れる。
また、それとは別に、以下のお祝い金も受け取れる。
15歳 50万円
18歳 50万円
20歳 100万円
更には、子が入院したり、死亡した場合の保障もついているので、学資保険に比べ「保障が手厚い」というのが特徴だ。
実際の契約例は、以下の通り。
契約者:お父さん 30歳 被保険者:子供0歳
保険期間:20歳
払込期間:15歳
保険金額:100万円(お祝い金 15歳:50万円 18歳:100万円 20歳:100万円 計:250万円)
月払保険料:21,620円 累計:3,891,600円
約389万円を支払って、250万円を受け取るのだから、139万円も「損」をしていることになるが、この139万円が、先で説明した「保障」のためのコスト。
もう一度整理すると
・お父さん(お母さんが契約者であればお母さん)が死亡 or 介護 or 働けない状態の時に120万円/年を、子が20歳になるまで
・お祝い金 合計250万円
・子が入院した時(入院1日5,000円)、死亡した時の保険(それまでに支払った保険料合計ー既に受け取ったお祝い金)
この3つの保障の費用が139万円ということ。
以上が商品概要。
なお、上記の契約例では「20歳満期、15歳払込(Ⅱ型)」を解説したが、これ以外にも「22歳満期、18歳払込(Ⅰ型)」というのもある。
では、弱点の解説に入ろう。
弱点1 保障は余計
単純に、
学資保険は学資を貯めるためだけで良いんじゃない?
そう思う。
お子さんがいる家ならば、死亡保障にもしっかり入っているだろうし、仮に死亡した場合、それらの保険で生活費や学費などは賄えるはず。
そもそも、それが出来ていないなら、学資保険どころの話ではない。まずはそちらをしっかりと整備するべき。
これらの「大前提」の保険に入った上で、やるのが学資保険である以上、別に学資保険で「余計な保障」を付ける必要はないのではないか?
また、本商品は他の育英年金付保険に比べても、保障部分が手厚い。
他社ではお父さんが「死亡した」時だけに育英年金がでるが、本商品では「介護」や「働けない」ときにも出る。
手厚いということは、その分、保険料が高いということになる。
そのため、本商品のは他社の同様のものに比べ、保険料が高く設定されている。
つまり「捨てる部分」が多いということ。
本商品は学資保険に「お父さんの保険」、「子供の保険」がセットになっているが、基本的にはそれぞれ別個で考えるべきだし、その方が安くつく。
先の契約例では、約389万円のうち、139万円が「保障のためのコスト」と説明したが、この契約例では子が0歳から20歳になるまでの20年間が保障されるため、年間の保険料は
139万円 ÷ 20年 = 約6万9,500円
ということになる。
月にならせば約5,800円。
これだけの予算があれば、この商品で受けられる保障「以上」のものに加入出来る。
例えば、
「お父さんが死亡 or 介護 or 働けない時に120万円」
という保障などは、あいおい生命の新総合収入保障保険という商品でも、ほぼ似たような保障を提供している。
30歳男性が、この保険に20年間入るとすると、2,500円~2,900円くらいで入れる(タバコを吸う、健康か?等の割引により保険料が変わる仕組み)
また、子供の医療保険などは、自治体によっても異なるものの、ある程度の年齢まで無料だし、それを過ぎてから考えれば良い話。
それでも毎月1,000円くらいの共済にでも入っておけば十分だ。
この2つを合わせても4,000円程度であり、それと比較しても5,800円は1.5倍も高い。
結局のところ、学資を貯める目的の保険で、毎月「余計に5,800円」も捨てるのであれば、その分の予算をお父さんの保険に上乗せして、もっと良い保障にした方が良いだろう。
学資、お父さんの保障、子供の保障、本商品はそれらが「ごちゃまぜ」になっており、イマイチ何が目的なのか分からなくってしまっている。
学資を貯めるなら、学資保険。
お父さんの保障が欲しいなら、死亡保険。
それぞれ別個で考えた方が良いし、その方がトータルで安く済むし、貯蓄性も上がる。
弱点2 保険会社の止むに止まれぬ事情・・・
この文章を読んでいる方が、若いお父さん、お母さんの場合、
「こんな商品にはいるやついるの?」
そう思うだろう。
学資を貯めるのに損をしているのだから、普通に考えれば、この商品に入る人はいない。
しかし、それでも各社、このような「育英年金付商品」を未だに販売している。
そして、そこそこ売れる。
誰が買うのか?
おじいちゃん、おばあちゃんなどの高齢者だ。
なお、いくら高齢者だからと言っても、流石に損することくらいは分かる。
その点に関しては、別に保険会社が適当なことを言って騙しているわけではない。
この商品。実は高齢者からすると「そこまで悪くない」ように思うのである。
例えば、自分の子供に、赤ちゃんが産まれる。
おじいちゃん、おばんちゃんからすれば孫だ。
当然可愛い。
お金のあるおじいちゃん、おばあちゃんなら「孫のためにお金を貯めてあげよう」などと思う。
その時に、古くから付き合いのある太陽生命のセールスレディに連絡をする。
「孫のために、何かお金が貯まるものってあるの?」
そう言われ、本商品を提案される。
ちょっと計算すれば、損することは誰でも分かるが、そこに育英年金や孫の保障の話などを聞くと、なんとなく「それも悪くないかも」と思う。
おじいちゃん、おばあちゃんからすれば、もし自分の子供(孫からすれば親)が亡くなってしまったらと考えると、なかなか不安になるだろう。
もちろん「子供たちもちゃんと保険に入っているだろう」とは思っていても、仮に子供が亡くなり、孫だけ残されても、老い先短い自分たちには面倒を見ることなど出来ない。
そこにこの育英年金が響く。
「息子さんに万が一のことがあれば、年間120万円をお孫さんが20歳になるまでお支払いします。それにお祝い金も出ますから、学費については一切考えなくても大丈夫なんですよ。」
おじいちゃん、おばあちゃんの立場からすれば、「うーん、それも安心かもね」などと思う。
本来、お金を貯めることが目的だったのが、ちょっとだけ話がすり替わってしまっているのである。
ただし、別に嘘をついているわけではなく、実際に亡くなったり、働けなくなれば年間120万円の年金はありがたい。
もちろん、今の一連の話は「こういう事例もある」ということで、全てがこのケースに当てはまって契約に至っているわけでもないが、本商品は高齢者の
息子(もしくは娘)と、孫を同時にカバー出来る
というニーズを満たしていることは事実で、実際にそれなりには販売されている。
また、この商品は保険会社の苦しい実情も反映している。
現在、日本の保険の運用はほとんど国債で行われる。
しかし、日本国債の利回りなど、たかが知れている。
年間、0.03%とか、そんな程度の運用益しか出ず、これでは商売にならない。
先ほど、通常の学資保険の一例として「216万円支払って、220万円戻ってくる」と説明したが、これで返戻率は101.85%。
保険会社によっては、107%くらいまで伸びるもののあるが、実際のところ0.03%の運用環境では、これらの返戻率を実現することはかなり困難だ。
当然、保険会社各自が、株に投資したり、不動産に投資したり、など色々と手は打っているものの、安全性第一の保険会社が出来ることなどはたかが知れていて、やはり運用の大部分は国債にならざるを得ない。
そういう意味では、100%を超えるような学資保険は、各社
「かなり無理をして出している」
というのが実情で、実質的には赤字になっているケースもあるだろう。
それでも、学資保険を若い世代と接点を持つための「客寄せパンダ」として位置づけ、どうにか販売し続けているのである。
そして太陽生命。
太陽生命には純粋な意味での学資保険(返戻率が100%を超えるもの)はなく、本商品しかない。
会社の運用方針なのか、経営方針なのかは知らないが、全く儲からない「客寄せパンダ」としての学資保険は「出さない」という考え方なのだろう。
しかし、学資保険は問い合わせも多いので「うちにはありません」というわけにもいかない。
更には太陽生命のような会社は、古くからの販売員が大勢いて、それぞれがこれまた古くからのお客さんを大量に抱えている。
販売員も契約者も高齢化しているのである。
そのために、学資保険に「色々と装飾を付けて」、おじいちゃん、おばあちゃんに受けの良いように仕立てているのが本商品である。
なお、この「契約者の高齢化」は、太陽生命だけの問題ではなく、大手の保険会社はどこも同じ問題を抱えている。
だからなのか、「育英年金付保険」を販売しているのは、古くからの大手生保が多い。
・国債の利回り低下
・返戻率100%を超えるような学資保険は出せない(儲からないから)
・契約者の高齢化(子、孫がいる世代)
このような現代の背景から、本商品のような、一見「誰が入るの?」という商品が存続出来るのである。
比較した方が良い商品
学資を貯めるなら、純粋な学資保険にするべき。各社、昔に比べ返戻率は低下しているが、以下2社はまだ何とか踏ん張っている印象。
参考コラム:
学資保険をどうしたらいいか悩んでいる方は
『学資保険はこう考えろ!!』
をご覧いただきたい。
他社の学資保険の☆評価一覧は、コチラ