学資保険はこう考えろ!!

その「保険」の弱点を知ってますか? トップページはコチラ

学資保険は今も昔も人気のある保険商品。

各社から「学資を貯める」ことを目的とした商品が多く販売されている。

ここでは、2019年8月現在の

学資保険の考え方

を解説する。

なお、筆者の私見であるため、あくまで参考として読んでいただきたい。

他社の学資保険の☆評価一覧は、コチラ

学資保険の現状

まず、学資保険だが、主な目的は2つある。

1 子がある年齢になった時(だいたい18歳)までにお金を貯める

2 万が一、そこまでに父親(もしくは母親)が亡くなった時には「貯まるはずだったお金」を一時金で受け取れる。
  もしくは毎月の支払いがなくなり、子がある年齢(18歳など)になった時に受け取れる。

まず結論から言うが、現状、学資保険の利回りは過去最低に低い。

その理由はマイナス金利。

この手の貯蓄商品の運用は主に日本国債で行うのだが、現時点での国債の利回りは0.05%程度。

100万円預けても1年間に500円の利回りしかない。

仮に18年間この国債を持ち続けたとしても、

500円×18年間 =9,000円(0.9%)

の運用益しかなく、ほとんど増えないことになる。

仕方がないので、保険会社は国債だけでなく、社債や地方債などを組み合わせて、なんとか利回りが高くするように努力しているが、それでも102%~105%程度が関の山だろう。

10年くらい前だと、学資保険は110%~120%くらいの利回りが当たり前だったので、そのころを知っていると何とも寂しく感じる。




ではどんな商品があるのか?

ここでは、最も条件が良いと思われる明治安田を例にとってみよう。

保険会社:明治安田生命
商品名:つみたて学資

・10年間払込プラン

父親の年齢:25歳
子の年齢:0歳
毎月の保険料:23,623円/月

10年間の支払い合計:283万4,760円

まずは10年間支払って、その後は「放っておく」

子が18歳になった時にまず75万円、その後、19歳、20歳、21歳とそれぞれ75万円を受け取れて、その総額は300万円となる。

283万4,760円を支払って300万円を受け取れるので、

300万円÷283万4,760円 =105.82%

となる。

また、途中で父が死亡した場合、保険料の支払いもなくなり、その後、約束通り子が18歳になってから75万円が4回支払われるとのこと。

各社の商品をざっと見た感じ、これが一番良い条件だった。

つまり、子が21歳になるまでに+5.82%増えていることになる。

21年で割ると、1年で0.277%となり、昨今の低金利を表している。

なお、このプランでは、

1 10年間払込

2 父が25歳と若い

3 子が0歳から開始

4 高額割引適用

という貯蓄を目的とする場合の好条件がすべてそろっている。

1の10年間払込は保険会社にとってありがたいことで、ギュッと短期で支払ってもらうことで、早めにまとまった「塊」のお金になるので運用しやすい。

逆に15年とか18年間とか、ダラダラと支払う場合、運用利回りは下がる。

2の「父が若い」という点は、若い分、死亡リスクが低いので、途中で亡くなって保険料を免除する可能性が低い。その分、利回りが上がる。

3の「子が0歳」も、18歳になるまで「まるまる18年間」ある。その分運用期間が長くなる。

4の高額割引は一定以上の保険料を支払う場合(いくら以上なのかは保険会社によって違う)、保険料が少しだけ安くなる。

保険料が安くなっても、将来貰えるお金は同じなので、その分、利回りが上がる。

これらの条件がそろった上で「105.82%」なので、どれか一つでも欠けると1~3%程度は下がってしまうだろう。

何が言いたいのかと言うと、

これだけ最高の条件が揃っても所詮105.82%程度

ということ。

実際のところ、お父さんがもっと高齢だったり、保険料をもっと抑えたりすれば103%前後になってしまうのではないだろうか?

そのため、学資保険のメインプレイヤーと言えば、この明治安田の他に、フコク生命、aflac、ソニー生命あたりだが、どこの商品でも103%前後というのが相場。

20年かけたリターンが3~5%程度で本当に良いのか?

ということはしっかり考えた方が良いだろう。

ちなみに筆者は、顧客から学資保険の相談をされても、

「今は金利が低いからやめておいた方が良い」

とはっきり言っている。

正直な話、私なら20年で+3%、かりに5%だとしてもやらない。

保険は一度始めてしまえば解約できないし、もし解約したら大損してしまう。

「長い」ということは保険のリスクである。

それなのに3~5%程度のリターンでは、やらない方が良い。というのが筆者の考え。

とは言え、これは保険会社の責任ではない。

国の金利政策のせいでこんな状況になっているのだが、それでも各社は良く頑張っていると思う。

裏側を話せば、これらの学資保険。各社ともほとんど利益がない。

冒頭で述べたように0.05%程度の金利しかない状況(20年で0.9%)で、顧客に3~5%のリターンを出す。

しかも、途中で死亡すれば、その分の「学資」は丸々保険会社が負担するのだから、儲かるはずがない。

それでもこのような商品を出すのは、

ドアノッカー商品

としての効果があるから。

ドアノッカー商品とは、とりあえず魅力的な商品で各家庭にアポイントを取り、まずは口座を作ってもらうための武器で、ある種の撒き餌的なもの。

どこの会社も学資保険のコストは「宣伝広告費」と割り切っている。

そのため、学資保険はネットでは加入できず、原則、面談が必要になる。

そこで、死亡保障は大丈夫ですか?医療保険は?働けない時の保険は?と話を拡大させるのである。

とは言え、契約する側からすれば、「利回りが高ければ」そんな話はどうでも良いこと。

そうなると、

3~5%で良いのか?

という話に戻るが、これはあくまで個人の感覚。

筆者は嫌だが、それでも「定期預金よりは良いから」、「保険がついるから」と納得する人も多いだろう。

他社の学資保険の☆評価一覧は、コチラ

学資保険「以外」の選択肢

では、学資保険「以外」にはどんな選択肢があるのだろうか?

ここでは3つの方法を提示したい。

1 自分で貯めて様子を見る

今の低金利下で保険商品に加入すると、その「低金利」がずっと固定されてしまう。

これが問題。

だから、とりあえずは様子見で、自分でしっかりとお金を貯めておく。

金利が回復したら(いつになるのか全く闇の中だが)、それまでに貯めておいた「まとまった資金」を銀行、保険、証券などから、分野にこだわらず良い商品を探す。

例えば、今でもソフトバンクや銀行など、かなり安定性の高い企業の社債が1.5~2%程度で販売されている。

まずは100万円を貯めて、これらの社債を買うだけでも、18年間で

1.5%(1.5万円)×18年=27%(27万円)

となり、学資保険の5~10倍のリターンがある。

会社がつぶれない限り、元本は丸々戻ってくる。

しかし、このような社債を買う場合、最低50万円などの条件があるため「月々支払って買う」ということはできない。

そのためにも、まとまったお金を貯める必要がある。




2 投資信託を買う

元本割れのリスクはあるが、月々型の投資信託を買うのも良い。

ただし、元本割れのリスクがある。

そのため「何となく怖い」という人も多いが、なんせ18年もの運用期間があるのだから、一時的に元本割れしても、トータルでは増えている可能性が高い。

筆者なら、海外株式インデックス型という投資信託か、低リスクの債券型の投資信託が良いと思う。

だが、この手法を取るにはまずは勉強すること。

そもそもが日本人は金融リテラシーが低すぎる。

何も勉強する気がないなら18年で3%のリターンで満足しろよ。

そう言われて発奮するなら、お子さんが産まれたのを良いタイミングとして、金融とは何か?投資信託とは何か?ということを少しだけ学んでみても良いのではないか?

本を2,3冊も読めば十分だ。

 

他社の学資保険の☆評価一覧は、コチラ




3 貯める自信もない、勉強も嫌なら終身保険、外貨建保険

1で「まずは貯めなさい」、2で「勉強しなさい」ということを偉そうに話したが、現実問題として、

・自分では貯められない
・金融なんて全然分からない

という人もいる。

そういう人はやはり保険が向いている。

学資保険でも良いが、選択の対象として「終身保険」、「外貨建保険」も入れた方が良い。

終身保険では「10年間で支払ってあとは放っておく」という短期払い終身というものがある。

代表的なものではオリックス生命のライズなどが有名。

10年間で支払い、その後18歳になった時に何%になっているか?

これは性別、年齢などによっても違うが、学資保険よりリターンが良い場合も多い。

保険代理店などで「学資保険を」とオーダーすると、ズラッと各社の商品を並べてくれるが、気の利いた販売員なら、

「これも学資保険代わりとして良いですよ」

とおススメしてくれるかもしれない。

学資保険と違って、

・いつでも使える

・使わずにずっとそのままにしておくことも出来る

という特徴がある。

学資保険の場合、18歳まで一切手を付けられない商品が多いが、終身保険の場合、高校進学(15歳)などのタイミングでも解約することが出来る。

もちろん解約を早めているので、その分、リターンは少なくなるが、「私立に行きたい」などという理由で、急遽資金が必要になることもある。

そのような時に便利。

また、昨今は「大学に行くのが良い」とも言い切れない。

大工、美容師、職人など「手に職をつけたい」と自分の道を進むのであれば、それも良い決断だろう。

そうなれば学資も特に必要なくなる。

学資保険であれば22歳の満期があれば強制的にお金が戻ってきてしまうが、終身保険であれば原則「終身」の保険なので、いつまででも預けておける。

22歳を超えても運用を続けてくれるので、その分、増える。

結婚したタイミングなどで、それらの資金を渡しても良いだろう。

と、このように終身保険にはメリットも多いが、とは言え、目的は学資。

まずは、

18歳の時に学資保険より増えるか?

という点に絞って比較検討した方が良い。

次に外貨建保険。

外貨建保険であれば、学資保険よりは確実に増える。18年間くらいの期間があれば、110%~120%程度(あくまでドルベース)には増えるのではないだろうか?

しかし、為替リスクがある。

肝心の為替がー10%(110円が100円くらい)になってしまえば、10%のリターンも吹き飛んでしまう。

とは言え、為替には波があるので、一時的に損をしても、自分が買った値段、例えば1ドル110円くらいで買ってきたのであれば、その同水準まで戻るのを待って解約すれば良い。

そうすれば、10~20%のリターンもそのまま得ることが出来る。

しかし、為替は学資とは相性が悪い。

子が18歳。大学進学の時の為替レートがいくらか?なんていうことは、神様でないと分からないし、本当に必要な時に為替の調子が悪いと損をする可能性も出てくる。

だからこそ、外貨建保険で学資保険の代わりにするなら、

最悪、学費は貯金でなんとかなる

ということが条件となる。

例えば子が18歳の時に、大学進学で150万円が必要になったが、その時運悪く1ドル90円になってしまい保険を解約すると損をしてしまう。

そんな時は「貯金から出しておけば良い」という余裕がある家なら、外貨建保険も良いだろう。

そこから数年して、為替の調子が良い時に解約して、貯蓄の穴埋めをすれば良いのだから。

逆に、「この学資保険がなければ学費を賄えない。」とというような家は、外貨建てはやめておいた方が良い。

タイミングだけは何とも言えないので、外貨をあまりあてにするのは危険。

そのため経済的に余裕のある家であれば、学資を外貨建保険で積み立てるのもアリだろう。

まとめ

・今は超低金利。学資保険にとって受難の時代であることは間違いない。

・減るわけではないので、悪い商品ではないが、この低金利の状況で契約するべきか?その点はしっかり考えた方が良い。

・学資保険でなく「とりあえず貯めておく」か「しっかり勉強して子のために投資する」が筆者のおススメ

・その2つが無理なら、学資保険という商品名だけにこだわらず、「18年後に何が一番貯まっているか?」という点から、終身保険、外貨建保険など色々な商品を比較検討した方が良い。

他社の学資保険の☆評価一覧は、コチラ

 

この記事を読んでいる方は、こんなコラムを読んでいます!!

保険屋に騙されないために気をつけるたった一つのこと

「お付き合い保険」の断り方と「お付き合い保険」に入るメリット

学資保険はこう考えろ!!

保険の疑問 保険で貯蓄をするべきか?

あなたの医療保険。こう考えれば、スッキリ決められる

保険屋の口車に乗る前に読みたい、がんと保険の真実

自分に合ったがん保険を探すために がん保険の3タイプ

ドル建商品の比較検討はこうすれば良い!!

 

コラム一覧はコチラ

その「保険」の弱点を知ってますか? トップページはコチラ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。