この保険の弱点はここだ!三井住友海上あいおい生命「逓減定期保険」

提供会社:三井住友海上あいおい生命

商品名:逓減定期保険

この保険の弱点はここだ!!

逓減定期とは「定期的に減っていく定期保険」という意味。

例えば当初の契約時に3,000万円の保障があっても、

5年後  2,500万円
10年後  2,000万円
15年後  1,500万円
20年後  1,000万円

という形で保険金額が「減っていく」

これが逓減定期。

使い道としては、主に2つある。

1つが法人における借入金対策。

ある法人が事業投資として1億円を借りた。

中小企業などの場合、社長の力量が=会社の力量であることも多く、仮に社長が死亡すると1億円を返せなく可能性がある。

そのため社長死亡時に1億円が支払われる保険に入る。

しかし、借りたお金も返済が進めば、額も少なくなってくる。

5年後には7,000万円、10年後には6,000万円

こんな形で減っていくとすれば、それに対する保障も「減って良い」はずだ。

そのためにこの逓減定期を使う。

2つ目は学費対策。

こちらは個人の話。

ある家で子供が生まれた。生涯でかかる学費は1,000万円だと試算されたが、これらの学費はお父さん(もしくはお母さん)がバリバリ働いていれば特に問題なく払えるものの、死亡してしまえば払えない。

そのために

お父さん(もしくはお母さん)死亡時に1,000万円を受け取れる保険

に入るのである。

これでお父さんが死亡しても、学費だけは子供たちに遺してあげることが出来る。

が、こちらも先の法人の借入金と同様、時間の経過に伴い「減っていく」

小学校低学年でお父さんが死亡したら、その先は長いが、高校3年の時に死亡したとしたら、学費は大学分だけで良い。

そのため、それをカバーする保険も減って良いということで、この逓減定期がそれに合っているのである。

また、逓減定期は死亡保険金が減っていくので、通常の定期保険よりは保険料が安い。

「ずっと3,000万円」の定期保険より、「始め3,000万円、最後は600万円」というような先細り型の逓減定期の方が、保険会社の負担が少ないからだ。

その点でもメリットがある。

なお、あいおいの逓減定期は、他社の同種商品に比べ「設定が細かく出来る」という利点がある。

そのため「スタート時◯◯◯◯万円、5年後◯◯◯◯万円、10年後◯◯◯◯万円」というような「減り方」の設定もバリエーションが豊富で、その点は他社より優れている。

以上、商品概要。




弱点1 収入保障保険で代用可能、かつ保険料も安い

前項で述べたように逓減定期という保険は、「保険金が減って良い」というニーズをカバーするもので、意外と活用する場面がある。

そのため、昔は結構売れていたのだが、今は収入保障保険に取って代わられている。

収入保障保険とは「死亡時に◯◯万円を◯◯歳まで支払う(例:毎月20万円を65歳まで)」という保険で、要はお給料のような形で保険金を支払ってくれる。

なお、この収入保障保険も逓減定期保険の一種となる。

例えば、30歳で「毎月20万円を65歳まで」という内容で契約し、直後に死亡した場合、残された家族は

20万円 × 12ヶ月 × 35年(30歳から65歳まで) =8,400万円

の保険金を受け取ることになる(総額で)

しかし、これが契約してから10年後、40歳の場合、

20万円 × 12ヶ月 × 25年(40歳から65歳まで) =6,000万円

となり、更に10年後のの50歳では、こうなる。

20万円 × 12ヶ月 × 15年(50歳から65歳まで) =3,600万円

スタート時には8,400万円もの保険金があったが、時間の経過に伴い減っていくのである。

30歳時点ではまだ子供も小さく、これからお金がかかるが、50歳ともなれば子供たちも大きくなっている。

また、貯金も若い頃よりは増えているはず。その分、保険金は少なくても良いという考え方だ。

逓減定期の学資保険の考え方と似ている。

以上のことから、収入保障保険も逓減定期の一種なのだが、現在ではこちらの方が主流。

理由としては、収入保障保険の方が

1 分かりやすい

2 安い

ということが挙げられる。

逓減定期の場合、契約時には「将来どのように保険金が減っていくか」ということをしっかり理解しているが、数年も経つと「あれ?今いくらだっけ?」というように忘れてしまうことが多い。

その点、収入保障保険なら「俺が死ねば毎月◯◯万円が入る」というように覚えておけば良いので分かりやすい。

また、収入保障保険の方が、ほぼ全ての保険会社から提供されているため、価格競争が激しく、結果保険料が安い。

会社によって「健康体割引」、「非喫煙割引」などを用意し、他社と差別化し、なるべく安い保険料で自社のシェアを広げようと争っている状態である。

実際、あいおい生命にも新総合収入保障保険というものがあり「健康体割引」、「非喫煙割引」に加えゴールド免許をもっている人の割引「SD割引」というものがある。

なお、収入保障保険と逓増定期には

・収入保障保険 万が一の時、毎月◯◯万円(分割払)

・逓増定期保険 万が一の時、一括金(まとめて貰える)

という違いがあるのだが、収入保障保険も「原則、分割」というだけで、受取人が望めば一括で受け取ることも出来る(ただし、分割で受け取るよりは総受取額は減る)

逆に逓増は一括→分割への変更は出来ないので、その点からも収入保障保険の方が使い勝手が良いだろう。

以上のことから、現状、わざわざ逓増を選ぶ理由はないかな?という感じ。

この保険の弱点、こう考えろ!!

逓増定期は、わりと保険業界歴が長く、かつ「通好み」の商品が好きなベテラン営業マンが提案することが多い。

「用途ごと」に生活費は収入保障で、学費は逓増定期で、というような自分のフォーマットがあり、それに従って提案しているのだろう。

もしくは、このような形で契約をすると、契約が2つに別れるため「契約数を稼げる」というような事情もある。

だが、前項で述べたように「全てまとめて収入保障保険」で良いと思う。

生活費と学費をきれいに分けて管理している家などあまりないだろうから、「死んだら毎月◯◯万円、その中で生活費を学費を賄う!!」そう考える方がシンプルだろう。

また、入学金などで「まとまったお金」が必要な時でも、既に述べた通り「一時金」を受け取ることも出来る。

例えば、毎月20万円受け取っていて場合、

「入学金で100万円が必要」

となれば、その分を一時金で受け取る。

だが、前もって一時金ももらっているのだから、当然、以後の受け取り金額は減る(毎月19万円など)

このようなことも可能なので、筆者として収入保障保険に1本化で良いと考える。

保険ショップなどで「収入保障保険を」と言えば、4,5社ピックアップしてくれるので、その中で一番安いやつを選べば良い。

なお、法人保険においても同じ。

保険料が割高な逓増より、収入保障保険の方が保険料も安いので「保障が減っても良い」のであれば、わざわざ逓増を選ぶ理由はない。

筆者自身も「法人の事業資金対策」としては、収入保障保険を提案することが多い。

参考コラム:法人保険のご相談を受け付けています!!

口コミ(販売側から)

なし

謝礼Amazonギフトカード300円!! アナタの口コミ教えて下さい!!
保険会社勤務、代理店勤務の方でも、販売現場の情報や、当サイトで指摘していない弱点(デメリット)などには謝礼(amazonカード300円)をお支払い致します。

口コミ(契約者から)

なし

比較した方が良い他社商品は?

逓減定期なら、当サイトでは以下商品を解説済

第一生命 逓増定期保険(法人向け)★★☆☆☆

ソニー生命 逓減定期 ★☆☆☆☆

SOMPOひまわり生命 逓増定期保険 ★☆☆☆☆

プルデンシャル生命 逓減定期保険 ★☆☆☆☆

収入保障保険なら、以下がオススメ。

アクサダイレクト生命 収入保障2 ★★★★☆

FWD生命 FWD収入保障 ★★★★☆

オリックス生命 Keep ★★★★☆

T&Dフィナンシャル生命 家計にやさしい収入保障 ★★★★☆

はなさく生命 はなさく収入保障 ★★★★☆

三井住友海上あいおい生命 新総合収入保障 ★★★★☆

メットライフ生命 収入保障保険マイディアレスト ★★★★☆




編集後記

約款

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。